2015年06月18日

みのお展の展示風景です〜♡

大阪・箕面(みのお)展の展示風景をいただきましたのでアップしますね。

みのお展は、
 2015年6月18日(木)〜23日(火)
 11:00〜18:00(最終日は16:00まで)です。

場所 カフェ サルンポヮク2F  ミカリ・ギャラリー(水曜定休日)
   (google-map) 阪急箕面駅より徒歩3分

よろしくです。

 

まずは全景

image/_photos_uncategorized_2015_06_18_1506minoo03zenkei.jpg

もひとつ全景

image/_photos_uncategorized_2015_06_18_1506minoo04zenkei.jpg

なんだか可愛い場所

階段を上ってすぐ、私の展示

image/_photos_uncategorized_2015_06_18_1506minoo05anne.jpg

その左側

image/_photos_uncategorized_2015_06_18_1506minoo01.jpg

ひとつ下に掲示してあるのは、詩を入れた私の絵です

そのまた左側

image/_photos_uncategorized_2015_06_18_1506minoo07kamio.jpg

こんどは、細密画の素敵なかみおひとみさんのコーナー

image/_photos_uncategorized_2015_06_18_1506minoo08kamio.jpg

そして、窓際には、くぼたかこさんの、半立体の猫ちゃんのBOX

 

image/_photos_uncategorized_2015_06_18_1506minoo09kbudera.jpg

ぐるっと回って反対側は、グデラ朝子さんのコーナー
下は、販売物かな?

image/_photos_uncategorized_2015_06_18_1506minoo10kubo.jpg

その隣のにぎやかなコーナーは、「これでもか、これでもか〜」のくぼたかこさんのコーナーですね。

image/_photos_uncategorized_2015_06_18_1506minoo11kubo.jpg

いやでも目に付く、猫ちゃんたちの置物。(くぼさん)

image/_photos_uncategorized_2015_06_18_1506minoo12ishii.jpg

その隣は、どこか懐かしい雰囲気のいしいまゆみさんの絵たち

image/_photos_uncategorized_2015_06_18_1506minoo13ishii.jpg

一番奥は、詩なのですよね?
どんな詩にどんな絵なのか、もっと寄ってみてみたいなあ。

image/_photos_uncategorized_2015_06_18_1506minoo14yagumo.jpg

コーナーを回って反対側は、弥雲智さんのコーナー
訴えかけるような切ない女の子を見てみたいなあ。

image/_photos_uncategorized_2015_06_18_1506minoo16yaesu.jpg

上って来る階段の柱にも展示が。
いしいまゆみさんの絵です。

 

皆様、ぜひ、現物を見に来てくださいね〜(* ̄0 ̄)ノ

posted by AnneSANJAGANA at 20:53| 2015年のお知らせ

大阪・箕面展はじまります(2015/6/23まで)

大阪・箕面展
 2015年6月18日(木)〜23日(火)
 11:00〜18:00(最終日は16:00まで)

            大阪府箕面市箕面6-2-18 (google-map)

       阪急箕面駅より徒歩3分

ぜひぜひ皆様、おいでくださいませ。

今回は、展示物の葉書は作成できなかったのですが、原画はすべて販売いたしております。

 

設営後の私のコーナーの様子
(私の絵につけてもらった詩も掲示してあります)

image/_photos_uncategorized_2015_06_18_1506minoo01.jpg

 

image/_photos_uncategorized_2015_06_18_1506minoo02.jpg

くぼたかこさん、送ってくれてありがとう〜♡

いしいまゆみさん、いつもありがとうね〜♡

その他の皆様、お手伝いに行けずにごめんなさ〜い。
かわりに富山で皆様のために働きま〜す

posted by AnneSANJAGANA at 09:57| 2015年のお知らせ

アルシュ紙を使ってみました

今まで、その値段の高さに恐れをなして取り組んでこなかった「アルシュ紙」に挑戦してみました。

まずは、一般的によく使われるというアルシュ細目。

  ↓

image/_photos_uncategorized_2015_06_17_1504hanagasumi700_2.jpg

なんだか、紙のデコボコが手に響いてとても疲れました。
色がすぐ染み込むし、筆で色が消せず、ペンが、思ったより太くなります。(´・ω・`)

他の人より、非力なのかもしれません。

私にアルシュはやはり無理なのでしょうか?

 

次は、アルシュ極細。(あまり一般的ではないと聞いたことがありますが)

  ↓

image/_photos_uncategorized_2015_06_17_1506tsukinomiyakopoem750_2.jpg

びっくりする位、手になじみます。

乾かすのも濡らすのも、滲みの調節も、筆での色の修正も、初めてとは思えない程、予測可能で、自由自在です。

(これは、、私のために開発された紙なんですよね?? ←ちがう〜)

困りました。

他の紙を使う気が起きません。

さすが、500年の歴史があるという紙だけあります。
すでに私の心は、鷲掴みにされております。

絵を描く人間なら、使うべきなんでしょうか?

でも、、ワトソン紙貼ってあるパネルが何枚もあるんですが、、、使わずに、破って捨てて、アルシュ紙を貼りなおすべきなのか、否か。。。

 

ちなみに、水彩紙がどれだけお高いか、、と言いますと、こんな↓感じ。

画用紙 1枚当たり 約30円 …… 
マルマン スケッチブック A3 並口画用紙 S115 24枚  参考価格¥ 701  縦 420mm ×横 297mm

ワトソン紙(安めだが品質はとても良い水彩紙) 1枚当たり 約150円 …… 
ミューズ ホワイトワトソンブック F6 20枚  参考価格 ¥ 2,970  縦 411×横 324mm (A3サイズに一番近い大きさ)

そして、最高級アルシュ紙 約530円 …… 
マルマン アルシュ 水彩紙 ブロック 31×41 D 極細  20枚  参考価格 ¥ 10,584

 

 

高いと言っても、油絵や日本画をやっている人に比べれば、屁みたいなもんなんですけどね、透明水彩の値段なんて。

posted by AnneSANJAGANA at 00:22| 2015年のお知らせ

2015年05月10日

2015年6月 箕面(大阪)のグループ展に参加します

2015年6月に、大阪府箕面(みのお)市で行われるグループ展に参加いたします。

お近くの方は、是非おいでくださいませ。

Minoodm150510111



「詩とメルヘン イラストレーション展 〜星屑のきらめき〜」
 
2015年6月18日(木)〜23日(火)
    11:00〜18:00(最終日は16:00まで)
 
            大阪府箕面市箕面6-2-18 (google-map)
       阪急箕面駅より徒歩3分
 
参加作家(五十音順・敬称略)
 あんね・さんじゃがーな
 いしいまゆみ
 かみおひとみ
 くぼたかこ
 グデラ朝子
 弥雲智
 
雑誌「月刊 詩とメルヘン」で出会ったイラストレーター6名のきらめく作品をお愉しみください。
 
 
未定ですが、最終日には顔を出せるかもしれません。(私、あんねのことです)
         ↑
  (ダメになりました。すみません。 2015/6/21現在)
 
 
また、10月には愛媛県今治市で、同一メンバーによるグループ展を行います。
posted by AnneSANJAGANA at 12:57| 2015年のお知らせ

絵の前で身、細る

先のブログ記事で描いていた80号の絵ですが、なんとか仕上げ、74回創元展に出品させていただき、柏賞(奨励賞)を戴いたのです。

内心、「ふふん♪」と思っておりましたが、画像データをいただき、凍り付いてしまいました。

徹夜明けの朦朧としていた状態で認識していた、自分の脳内の完成絵とは、全く似ても似つかない別物なのです。

塗りむらある、色の深みが全然ない、絵のつじつまが合ってない。。
歪んでる。。

 

でもって、その絵(原画)、前回のようにあまり人の目につかないような上段に展示されているのならともかく、「新鋭室」とかいう立派なところに展示されたのであります。

            ↓
1504sogenshinei3

ものすごくものすごくショックを受けて、心底、破り捨てるか描き直すかしたいと思ったのですが、べらぼうに大きな絵であるゆえに、それもかなわず、時間のない人間が、自分の容量を超えたサイズに挑戦するものではないと、身に染みたものになりました。

きっと賞は自分の何がしらのものに期待された審査員の方々が、「次回はもっと良いの頼むな」という意味でもらったのだと、そう理解することにいたしました。

次回、2015年10月29日〜 の受賞者展は、もうちょっとましな新作を展示できますよう。

posted by AnneSANJAGANA at 12:34| 2015年のお知らせ

2015年03月24日

80号Pサイズの絵に挑戦しました

そろそろ大きな絵も最後かな〜?と思いつつも、描いてみました。

今度は80号Pサイズ。
145,5cmX 97cm です。

長年親しんだ、1×√2の比率に近〜い♡です

で、前回の反省点を生かして、別紙下書きは、最初から大き目に描きました。

Anne150314

なんかのコピー用紙9枚貼り合わせてますが、このコピー用紙は、ひとつがA3となります。

あー、A3

自分の周りの方っちゅーか、自分でも、A3って大きい部類なんですけど、なんでしょう、この大きさの感覚の麻痺は。

絵の全体的なイメージは、以前描いた、「月光」でして、そのリメイク版に位置します。

10moonlightthumb
なので、あんまり色についての試行錯誤はありませんでした。
("あんまり"ってことなので、やっぱ多少はありましたヨ)

私は、透明水彩を重ね塗りしてしまうんですが、もっと、滲みを生かした、かる〜い感じの絵も描いてみたいなあ。

その方たちから教えを乞いたいものです。

 

《今回のびっくりポイント》

・縦1.5m近いので、机の上に置くと、
 真ん中に見える部分が、
 実は「下1/3地点」って状況でした。
 いや、びっくり

・これだけ大きい絵だと、
 ベニヤパネルの上に紙を貼ってあるのですが、
 そのベニヤパネルには木枠が付いてます。
 真ん中の補強柱は、縦に1本、横に2本。
 (60号Fと同じ)
 それで、上って描いてますと、
 ベニヤが、、、ベニヤが、、ミシミシッと不穏な音を立て、
 そして、ペキペキペキと音を立てて、割れました。
 ショック。。。
 で、漫画雑誌をベニヤ板にガムテープで張り付けて
  補強材として使用しました。
 びっくり〜

posted by AnneSANJAGANA at 18:39| 2015年のお知らせ

PTA広報誌

とある高校のPTAの広報誌に絵を掲載していただきました。

「またこれかい」と思ってしまう気もしなくもないですが、これから巣立つ若人へのメッセージに一番ふさわしい気がしましたので。

(世の中どう転ぶかわかんないよ。
良かれと思った選択が裏目に出たり、失意のどん底にあった境遇が実は次の幸運をもたらすこともある。人生は一筋縄ではいかない。そんなメッセージ。)

Pta2015250

子どもとともに、自分の絵も少しずつ変化、成長しています。

今後もゆっくりと続けていきましょうか。

posted by AnneSANJAGANA at 17:12| 2015年のお知らせ

2014年12月12日

「星屑ふたり展」身近に触れるアート

BINGATAYA富山店での「星屑ふたり展」、無事終了いたしました。

お客様の反応がとてもよく、お店の方にも大変喜んでいただけました。

私も、絵を見るつもりが全くなかった方々が、じっくりと作品を眺めていく様を何度も目にし、少しではありますが、人を動かすことが出来るものを作れたことを実感いたしました。

反面、純粋に絵を見たい方には、見にくく、不満が残るものであったことは否めません。

美術館の企画展や貸ギャラリーでのグループ展や個展が、音楽でいうコンサートホールでの演奏なら、今回のは、ストリートライブに近いものであったろうと思います。

かしこまった場ではなく、身近に触れるアート。
通りすがりの方をも動かす力。

コンサートホールでの演奏も魅力ですが、こちらもとても遣り甲斐と魅力があり、うまくいったときの喜びは捨てがたいです。

まさにお客様に鍛えられているという感じです。

今回の反省を生かして、少し形を変えて来年もやりたいと思います。

見に来て下さった方々、出品していただいた皆様、どうもありがとうございました。
愛してます♡

posted by AnneSANJAGANA at 00:00| 2014年のお知らせ

2014年12月05日

「星屑ふたり展」後半始まりました

星屑ふたり展、後半始まりました。

12/2より大きな絵がもう一枚加わりました。


Tumblr_inline_ng2cxlvrjn1rdtsd4

毎日、何かしら品物が動くので、喜んでいただいています。

そして、私のお気に入りの絵(tumblrやtwitterの自画像に使用している絵)も、お嫁入り先が決まりました。

感激です。
ありがとうございます。

でも、反面、もう手元になくなるのかと思うと、とても寂しくもあり。。。。

「星屑ふたり展」は、12/11までです。

是非皆様お越しくださいませ。

富山総曲輪フェリオ・紀伊國屋書店内BINGATAYAさんにて開催中〜♪


posted by AnneSANJAGANA at 00:00| 2014年のお知らせ

2014年11月30日

「星屑ふたり展」はじまりました(写真つき)

「星屑ふたり展」、富山大和(総曲輪フェリオ7F)のBINGATAYAで
12/11まで開催しております。

Tumblr_inline_nft2ibhzvu1rdtsd4
入り口です。
ようこそ〜。

 

入ってすぐ左側 「米納睦子」さん中心ゾーンになりま〜す

Tumblr_inline_nft2m6swjr1rdtsd4

Tumblr_inline_nft2ubgzmn1rdtsd4

 

その向かい側が、わたし「あんね・さんじゃがーな」中心ゾーン

Tumblr_inline_nft2nttm5j1rdtsd4

Tumblr_inline_nft2uybwgq1rdtsd4

 

壁側には、「いしいまゆみ」さんと「くぼたかこ」さんの紹介やカレンダー見本。

Tumblr_inline_nft2pta5871rdtsd4

 

かみおひとみさんのカレンダーや小物たち

Tumblr_inline_nft2tocda21rdtsd4

 

カウンター席の傍には、CDサイズのカレンダーや、ポストカード、メモ帳等が並んでおります。

Tumblr_inline_nft2xyitsz1rdtsd4

 

お茶がてら、絵や小物たちに囲まれた楽しいひと時をどうぞ。
 
そして、ぜひぜひ、カレンダーなども買ってくださいね〜♡

 
   -*−*−*−*-
 
越中アートフェスタ、今日まででした。
どうもありがとうございました。

来年は、もっと上をめざして、ガルバンゾー。

 

posted by AnneSANJAGANA at 23:59| 2014年のお知らせ